みなさん、こんにちは。Mocoパパです。今日はとても特別な日です。
ついに住友林業の我が家が完成し、引き渡しの日を迎えました!
住友林業と家づくりをはじめて約1年2か月。ついについに完成しましたよー。
長かったような、あっというまだったような、不思議な気分です。

引き渡しは5月でしたが、引っ越し後の片づけや、新生活のバタバタなどでブログ更新がずいぶん空いてしまいました。

いよいよ新生活のはじまりね!

たのしみ~(ぼくの部屋あるかな?)
今日は住友林業の引き渡しの様子と、直後の一番きれいな状態の我が家をレポートしたいと思います。
あなたの家づくりの参考になれば幸いです。
引き渡しとは
住友林業で戸建て新築する場合の工程は以下となります。最後の工程が引き渡しです。
- 配置確認地縄
敷地の建物が建つ位置に縄を張って、建物の位置を確認するために行います。地鎮祭を行う際は、地鎮祭に合わせて行うようです。
- 着工本体着工
建物工事のはじまりです。地面を掘ってコンクリートの基礎打つ準備です。
- 基礎工事基礎工事
鉄筋と型枠を組み、建物基礎となるコンクリートを流し込みます。
- 土台敷き
コンクリートが固まったら基礎の完成です。基礎が出来たら、いよいよ大工さんの登場。土台を基礎の上に敷きこみます。
- 木工事建方
木工事の始まりです。建方は、柱・梁などの構成材を組立てることです。上棟工事・棟上げ工事とも言います。ビッグコラムもこのとき立ち上がります。
- 屋根工事
建方が終わったら屋根を葺く屋根工事がはじまります。このへんできこりん降臨です。
- 外部工事
サッシ窓の取付やモルタル・サイディングの壁下地の工事です。
- 設備工事
設備のシステムバスを組立てます。
- 内部下地工事
壁や天井の内部材取付工事です。
- 造作仕上げ工事
フローリングなどを貼る作業です。
- キッチン取り付け工事
その名の通り、キッチン取り付け工事です。
- 内部仕上工事内装仕上工事
部屋や天井の壁紙を貼る工事です。内装工事屋さんが登場です。
- 設備機器取付
トイレ・照明・カーテンなどの取付工事です。
- 美装工事
主にクリーニングです。
- 竣工竣工
建物が完成!
- 外構工事外構工事
建物完成後に、外構工事です。
- 引き渡し引き渡し ←ついにココ
引き渡し書類を取り交わし、引き渡しです。引き渡されたら、引っ越しです。
外構工事のタイミングについて
外構工事のタイミングは、まかせる外構業者などでも変わってきますが、引き渡し後に外構工事着工ということも多いと聞きます。
我が家は外構は一部を除いて住友林業緑化にお願いしたので、外構はすべて完成している状態での引き渡しとなりました。
引き渡し後の外構工事になると、引っ越しは外構工事をまってからか、工事真っ只中になるので注意が必要。住みながら外構工事する、というケースも。
車を所有している場合など、駐車する場所が確保できなかったりしますし、外構工事業者と引っ越し業者がかち合うといろいろと大変です。
なので、引き渡しタイミングと外構工事のタイミングも考慮に入れて外構業者を選ぶことをお勧めします。
現地到着!
ということで、引き渡し日当時。天気はあいにくの曇り空。
現地につくときれいに外構工事を終えた我が家がそこにありました。

そりゃそうでしょw

我が家のシンボルツリー、アオダモがお出迎えしてくれました。建物の格子部分を背にして、とても映えてます!樹形も美しくテンションあがりました。

外構担当が、樹形の良いものを探してくれたそうです。あざます。

外壁のSODO備前がかなりシックな印象です。周辺は住宅街なのですが、1棟だけ引き締まった色をしているので結構目立ちます笑
まっさらなモルタルの駐車場に車を停めるのはなんだかもったいない気がしてしまいました。

開門!~玄関

どきどきしながら玄関を開けます。

玄関を開けると、黒サンダーの鉄骨階段がお出迎え。インパクト抜群です。
階段下スペースも広くて、有効活用したい。。丸い照明がいい味出してます。

玄関はL字型になっていて、広々。
玄関の框もすっきりしていてとてもシャープでかっこいい!

後日談ですが、この框部分は設計士さんがきれいに見えるように奮闘してくれたそうです。

玄関左手には、三種の神器ウッドタイル。奥に折り返していてL字にウッドタイルが張られています。


ここ、どこですか?

Mocoの新しいお家だよ~
リビングダイニングへ


玄関を抜けるとリビングダイニングです。ちょうど両方映っている写真がなかったのですが、
左手は無垢床ウォルナットの落ち着いたリビング、右手はkitchenhouseのかっこいいダイニングキッチンです。
住友林業のICと一緒に選んだ家具も配置されていました。
引き渡し時に家具が配置されているのもすごくうれしいポイントです。

引っ越してすぐ買った家具と暮らし始められるって、すばらしい!

カーテンは、電動調光ロールスクリーンFUGAです。電動で3面が一気に開くので、開けるときは無意味に壮大な感じです(いい意味で)
ソファはRitzwellさんのLIGHT FIELD。ファブリックのものです。

ダイニングには、アトリエ木馬さんのウォルナット一枚板ダイニングテーブルがジャストフィット。
リビングの雰囲気がダイニングキッチンにも引き継がれ統一感が半端ないです。
ダイニングチェアは富士ファニチアのKotiアームレスチェア。ダイニングテーブルにすごくマッチしています。
キッチンダイニングの床材はフロアタイルにして、水が飛び散っても心が痛まない仕様に笑
ダイニングからみたキッチン

ソファからキッチン側を見た景色がこちら。一人掛けのラウンジソファは、formaxのLA・LAです。
キッチンからみたダイニング

逆にキッチンからみたリビング側の景色。
テレビがよく見えるように、またリビングが少しでも広く見えるようテレビのニッチ部分は両サイドを斜めにカットしています。

これはキッチンからテレビを見やすくしてほしいという、私のたっての希望だったんです。

大正解だったね。
こだわりのタイルデッキ

そして、リビングのこだわりポイントが、フラットなタイルデッキです。マルチフット工法で実現したこのフラットなタイルデッキはどうしても実現したかったんです。

こんな感じで、リビング・ダイニングからつながっているように見えるフラットなデッキ。

フラットなので窓を開けると、Mocoも躊躇もなくデッキへ出ていきました。

おそとと繋がってる~すごーい
ついに我が家にアイツが
こんな感じで、完成した我が家の内覧をし、
「おぉ~」「へぇ~」「うわ~」
とか語彙力ゼロのリアクションを一通りし終わった後、営業担当氏からこちらをいただきました。


おや?これは・・・


きこりんきたーー!
このブログのことは営業担当も知ってくれていまして、我々から懇願して その感謝のしるしとして、きこりんをプレゼントしてくれました。
あまり簡単にはいただけないものだそうで、生産担当も実際に渡しているのは初めてみた、とのこと。
このフィギュアは貴重ということなんですが、そもそも住林のメインマスコットきこりん、住友林業はもっと押したらいいのにな、と思います笑(昔はよくCMでも見かけたのに・・・)


とりあえず玄関に鎮座していただきました。ちなみにきこりん、消臭効果もあるそうですよ。
最後にチームすみりんでパシャ

諸々の説明と、引き渡し関連や長期優良住宅関連の書面へのサインを終えて無事、引き渡し終了です。
最後は、チームすみりんみんなで記念の一枚。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これにてMoco一家の1年2か月におよぶ家づくりはいったん完了です。
これからは住んでみての感想や、住友林業の家の暮らしについて発信していきます。
このあと、荷造りのラストスパートをしに元のマンションへ帰るMoco一家なのでした。
住友林業で検討したい方、担当者を紹介します。担当者ガチャを回さず、紹介値引きも受けられるのでご興味ある方はこちらご覧ください。すでに展示場訪問されてアンケートを記入していても、申込制度を利用していなければ大丈夫です。
話を聞くだけでも、成約しなくても全然OKです。気軽に利用してください。
コメント